YouTube

【鹿児島】春・夏・秋・冬アジング解説!

釣り情報

春アジング

春アジングについてご紹介します。春は、釣れる時期に突入しますが、釣り方を間違えると全く釣れなくなります。途中から、捕食対象が大きく変わっていくためその見極め方や対処方法をご紹介します。
春アジングとは、3〜5月のことを指します。3月が産卵前で、4月と5月が産卵期となります。しかし。地域によっては誤差があり、産卵期が7月になる場所がります。
春になると、適水温の16〜25℃になるため捕食活動が活発になります。

  • 産卵前の荒食いを狙う

3月、春アジングの始まりは産卵前の荒食いをする時期になります。本格的な産卵に向けてプランクトンやベイトを求めて捕食が始まります。
そのため、産卵前は比較的に釣れやすい時期になります。しかし、荒食いとは言ってもガツガツと捕食する状態ではありません。慎重かつショートバイトであります。

  • アミパターン

アミとは、オキアミと呼ばれプランクトンの仲間です。主に、食用、釣り餌、観賞魚の餌などに使われます。

4月、荒食い時期に簡単に釣れていたアジが急遽釣れなくなります。その理由は、オキアミが大量に漂流してくる時期でもありアジはベイトを追いかけることもなく、口を開けて待っている状態になります。
アジの産卵後、オキアミは栄養価がとても高く、アジは動くこともなく、体力を温存し効率よく体力を回復できる状態にあります。アミをはじめとしたプランクトンしか食べなくなります。
そこで、アミを意識した釣り方にシフトしていく必要があります。

  • 潮の流れを感じる

アミパターンに対応した潮の流れでの釣り方を紹介します。
ワームは、ツインテールなどのアミパターン用ワームを使います。ジグヘッドは、1g以下を使います。
アジが居そうなレンジをゆっくりキープしただ巻きをします。
アクションは、つけずに潮の流れを感じ潮の流れに乗せるイメージです。
アジは、口を開けてゆっくり吸い込むため、とても小さなアタリを見極めるテクニックが必要となります。ボトムにいるアジほど、サイズアップします。

夏アジング

夏のアジのサイズは、1年間の中でも最も小さくなります。しかし、他の季節より比較的簡単に数が釣りやすい季節になります。
夏アジングは、冬や春と同じ釣り方をしていると全く釣れない場合があります。
今回は、夏アジングの特徴をご紹介します。

  • 酸素量

夏アジングとは、6月から8月までの期間のことを指します。
アジが捕食をする適水温は、16〜25℃です。夏アジングは、適水温よりも温度が高くなります。
高水温の影響で、海水中の酸素濃度が低くアジにとって酸欠状態になります。
太陽にさらされる表面層は高水温になるため、酸素が極めて少なくなります。
しかし、水深がある深場の海水は、比較的、水温が低いため表面層と比べて酸素量が多い状況となっています。
そのため、アジは体格にあったタナに潜んでいます。小さなアジは、多くの酸素を必要としないため酸素量が少ない表層付近で活動できます。大きなアジほど、多くの酸素を必要とするので深場や沖の海水温が低く酸素量が多いところでないと活動できません。
しかし、アジが移動するのは深場や沖だけではありません。河口や河川もアジの捕食活動範囲になります。河口は川の流れがあり、水温が低く酸素の量も多くなるためアジが好む環境となっています。

  • 潮の動き

潮がよく動いているところは、酸素が多いところになります。地磯などは波が当たる場所が多くあるためサラシが発生します。サラシの原因は泡になるので、サラシのある場所は水中の酸素量が多くなります。
テトラ帯も状況によって酸素量が多くなるポイントとなります。波がテトラなどの消波ブロックに当たりサラシができます。
波や風が強い場合は、プランクトンも寄せられるのでアジが集まってきます。

秋アジング

春に産まれたアジが秋にかけて成長し、アジングで釣りやすいサイズになります。
餌となる小魚も成長とともに沿岸部に集まります。
釣り人にとっても過ごしやすい季節となり、アジングをこれから始める方にも
最適な季節です。それでは、秋アジングについてご紹介します。

  • 年間でハイジーズン

秋は、アジングにとって重要な3つの条件が揃っています。その3つとは、水温、ベイト、サイズです。アジは、夏の暑さによって活性が低下してしまします。しかし、夏の暑さがやわラグ秋は水温が最適温度となりアジの動きが活発になります。夏のアジは、小型(8〜15cm)程度でしたが、秋には20cm以上となりアジングで釣れやすいサイズに成長します。
春から夏は、エサとなる小魚も小さいサイズでしたが秋になると、サイズが大きくなります。アジは、冬に向けて、栄養を蓄えようとするため効率の良い小魚を捕食します。そのため、プランクトンから小魚へ変化します。

  • ベイトサイズ

アジが好むベイトは、春から秋にかけて産卵をして孵化した仔魚は透明で餌の動物プランクトンが豊富な内湾や沿岸域で成長します。孵化後、数ヶ月でおおよそ2cmとなります。1年後には、10cmまで成長をします。春先に孵化したベイトたちは、秋にかけて5cmぐらいまで成長します。
アジングで使用される、2インチワームは秋に使用するとベイトサイズと同じになります。
そこで、秋のベイトサイズを考えることで秋アジングポイントを抑えることで釣果を出すことができます。

冬アジング

はじめに、冬アジングのポイントをご紹介します。
冬は水温が低くなり、アジの活性も下がる時期です。
しかし、活性が下がる理由を知れば逆にアジがいる場所もわかってきます。
冬アジングの場所選びや攻略法をご紹介いたします。

  • 適水温を知ること

アジの適水温をご紹介します。適水温は、16〜25℃で捕食活動を行う温度でもあります。
また、アジには最適温度もあり、一番良い海水温です。最適温度は、19〜23℃でこの温度内の時が一番活性が高くなります。
アジの生存温度もあります。生存温度とは、アジが活動できる限界温度のことで、10℃以降が生存できる温度と言われています。
アジのベイトである小魚も適水温が、15〜25℃で生存温度が11℃以降とアジに近い温度となっています。

海水温が下がると・・・
・プランクトンの数が減少する・
・活性が下がる
・溶存酸素量(海水中の酸素量)が多くなる

  • 海水温度でアジの動きの変化

適水温16〜25℃の範囲では、プランクトンやベイトの活性が高くアジの捕食行動も高くなります。
適水温以下の13〜15℃の場合だと、表層付近は潮の流れの変化で水温は低くなります。しかし、ボトム
は流れが安定しているので暖かい水温が残っています。プランクトンの数は減りますが、水温が安定をしているボトム付近に溜まるようになります。溶存酸素量が増えて、海水中に酸素が多く含まれてきます。
このような状況になると、アジの移動が始まります。適水温を求めてアジが移動する2タイプがいます。
1つ目は、適水温を求めて外界に移動しベイトや小魚を求める回遊型。
2つ目は、港内や湾内に残り底に溜まるプランクトンを捕食する居着き型。

  • 冬のポイント選び

港内や湾内で居着き型のボトムアジを狙う。この場合だと、そこに沈んでいるプランクトンパターンが有効です。
ボトムアジは、水温が安定している底に沈んで溜まっているプランクトンを捕食しています。
厳しい冬を乗り越えるために、できるだけ体力を使わずに底に留まっています。溶存酸素量も多いため、栄養や酸素は動かなくても大丈夫です。そのため、動かないので脂の乗ったでかアジが期待できます。

回遊型の場合は、通常のアジングで対応できます。ベイトパターンが有効です。

釣り情報
スポンサーリンク
シェアする
nainaiをフォローする
ナイナイのしょーもない日常

コメント